ホーム ガンマ線照射 照射の概要

照射の概要

ガンマ線は、放射線の一種であり、非常に高いエネルギーを持つ光(電磁波)です。X線(レントゲン)と同様に物質を透過する性質があり、この特性を活かしてさまざまな分野で利用されています。
当社では、線源であるコバルト60から放出されるガンマ線を利用して滅菌や殺菌、高分子材料の加工(改質)を行っています。

ガンマ線は、生命維持に不可欠なDNAを損傷させることにより、微生物を死滅させることが可能です。また、ガンマ線は高分子の構造を変化させることがあるので、プラスチックなどの高分子材料の加工に照射技術が利用されています。

図のように、線量が増えると微生物は指数的に減少します。微生物数が10分の1になる線量を「D値」と呼びます。微生物の種類により、放射線に対する抵抗性が異なるため、D値はそれぞれ異なります(左図)。細菌のうち、芽胞形成菌は放射線抵抗性が強く、D値は2kGy前後である一方、栄養型細胞などのD値は1kGy以下がほとんどです。

線量を増やせば微生物の生存菌数は少なくなりますが、高分子の構造が変化する度合も増えることがあります。そのため、照射による製品への影響や製品の初期菌数と放射線抵抗性、滅菌・殺菌(または菌数)目標レベルにより線量を設定することが必要であり、そのためには、製品に付着している微生物の種類を把握しておくことが重要です。

ガンマ線照射のメリット

ガンマ線は透過力が大きいため、製品形態にとらわれず照射が可能です。照射容器に入る寸法・重量であれば、固体、粉体、液体の製品でも、梱包されたままの状態で内部まで滅菌することができます。包装、梱包資材に関しても、ガス滅菌に使用するようなガス透過性の滅菌バッグを用意する必要がなく、対象物が密封できていれば制限はありません。未開封で処理するため、照射工程で異物が混入したり、製品のロスが発生したりすることがありません。

ガンマ線は電磁波(光)なので、通り抜けるだけで物質中の残留はありません。製品はガンマ線が照射されるだけで、滅菌処理した製品から放射線が出ることもありません。ガス抜きなどの後処理が不要なので、処理後にすぐ使用できます。

照射による温度上昇が僅かなので、高温を嫌う製品でも処理が可能です。また、保冷剤と一緒に照射することで冷蔵状態、ドライアイスと一緒に照射することで冷凍状態での照射も可能です。

ガンマ線照射のデメリット

ガンマ線照射により、製品や容器・包材の材質によって、着色・照射臭・材質変化が発生する可能性があります。ガンマ線滅菌導入前に製品への影響を調べるため、試験的な照射を実施する必要があります。また、脱酸素状態や冷凍状態で照射すれば製品劣化が防げる場合もあるので、ぜひご相談ください。

滅菌方法の比較

ガンマ線電子線EOG (酸化エチレンガス)湿熱
包装形態最終包装形態最終包装形態
(厚み制限付き)
ガスが浸透する
包装・梱包
蒸気が浸透する
包装・梱包
製品密度高密度でも可能密度の小さい
製品が望ましい
ガスが浸透すれば
制限なし
蒸気が浸透すれば
制限なし
製品材質材質によって
変色・劣化有り
材質によって
変色・劣化有り
ガスが吸着しないこと耐熱性であること
残留物なしなしガス残留の可能性ありなし
処理方法連続式連続式バッチ式バッチ式
処理温度常温常温約 50℃約 120℃
加圧・減圧工程なしなしありあり
後処理不要不要ガス抜き乾燥
出荷確認線量確認線量確認パラメータ確認
またはBI試験
パラメータ確認
またはBI試験
処理時間数時間数分数時間数時間

Contact

ガンマ線照射や微生物試験サービスに関するご相談や、求人に関するお問い合わせはコチラ